飲食店の人間関係がつらい…最悪な上司・先輩アルバイト・パートの対処法

飲食店の人間関係がつらい 仕事の悩み
スポンサーリンク

飲食業界23年、現役料理長です。

今回は「飲食店における人間関係」について解説します。

飲食店で働くスタッフが「人間関係の悪さ」で離職する割合は「給料や待遇の問題」と同様に高い水準になっています

なぜ、飲食店で働くスタッフの人間関係が悪くなってしまうのでしょうか?その理由について考えてみましょう。

スポンサーリンク

飲食店の人間関係が最悪になる理由

飲食店で働くスタッフの人間関係が悪くなる理由は次のように考えられます。

飲食店の人間関係が最悪になる理由

  • 長時間・過酷な労働からのストレス
  • 個性的な人が集まっているから
  • アルバイトも含めスタッフが多いから
  • 飲食店はスタッフ同士の連携が重要だから
  • 体育会系で上下関係にシビア
  • キッチンVSホールの伝統的な対立構造
  • シフトなどの不公平さ
  • 職場恋愛による影響

以上のことが理由で「飲食店の人間関係」は悪くなります。詳しく解説します。

「長時間・過酷な労働」からのストレス

飲食店の社員スタッフは「長時間労働・休日も少なく過酷な労働」になりやすいです。

過酷な労働が原因で「疲労とストレス」から普段は怒らないようなことでも怒ったり・怒鳴ったりするようになります。

アルバイトや部下の立場からすると「普段怒られないことで怒られるという理不尽さ」を感じ、飲食店で働いてる全てのスタッフがギスギスした関係になってしまいます。

飲食店スタッフは「個性的な人が多い」

飲食店で働くスタッフは、社員やアルバイトの方も含めて「個性的でクセが強い」印象です。

なぜ、飲食店で働くスタッフには個性的な人が集まるのでしょうか?

飲食店スタッフが個性的な理由

  • 学歴・職歴などが問われないから
  • 人手不足により採用のハードルが低いから
  • 技術職であり職人気質の人が多いから
  • 芸能界を目指していた人が多いから

以上のような理由により「飲食店スタッフには個性的な人」が多くなります。

一般的な企業では、社員雇用される際に筆記試験や面接などがありますが、飲食業界の中途採用になると筆記試験があることは珍しいです。

一部上場企業の新卒者採用の場合は「大学卒が採用条件」であったりしますが、多くの飲食店では学歴や職歴は不問です。また、飲食業界は慢性的な人手不足であり「採用のハードルが低い」です。

その結果、義務教育卒業者や国立大学を卒業している人、元設計士や元パチンコ店スタッフなど学歴や職種の幅が広いので個性的な人が多くなります。

また、調理師やホテルなどのサービスで「修行してきた人は職人気質」であり、プライドが高くこだわりが強く「厳しさ」も兼ね備えています。

お客様を喜ばせる仕事であるため「芸能界を目指していた人」も多く、飲食業界で働く人たちは個性的で多種多様です(美男美女が多い理由でもあります)

以上のことから「飲食店で働くスタッフは強い個性のぶつかり合い」となり、店長や料理長が上手くまとめないとギスギスした関係になりやすいといえます。

アルバイトを含めスタッフが多いから

飲食店のみならず色々な職場でも「働くスタッフが多くなると人間関係でもめる」ことは多いです。

飲食業界では、さきほど述べたように個性的な人が集まっており、働く人数が増えると仲の良い人同士が集まり「派閥のようなもの」が出来上がり対立が激しいものになります。

『店長(料理長)の横暴さが許せない!』気持ちが強くなると、社員やアルバイトが結託して告発することもあります。

飲食店は「スタッフ同士の連携」が重要だから

飲食店スタッフは「個性的で派閥が存在する」一方で「スタッフ同士の連携が重要な仕事」です。

例えば、「仲が悪い・嫌いな人」とでも協力して1つのミッション(お客様に満足してもらう)を達成しなくてはなりません。

その際に連携が上手くいかない場合『〇〇は仕事出来ない』『〇〇は言うことをきかない』など不満の声を互い同士の派閥の中で広めることになります

その結果「他責主義(他人の責任にする)の最悪の職場」となるわけです。

飲食店は「体育会系」で上下関係にシビア

飲食店の仕事は、調理場なら重たいフライパンやお鍋を使用したり、料理を作るために動き回ったり、ホールスタッフも料理やドリンクを運ぶために動き回り、空いたお皿やジョッキなどを大量に運んだりと「肉体労働の側面が強い」です。

なので、飲食店の店長や料理長のみならず社員さんも「体育会系のノリが強く」上下関係にも厳しい印象があります

社員の中のみならず、アルバイトやパートスタッフでも体育会系のノリで接して来られると辛く感じる人は多いでしょう。

「キッチンVSホール」の伝統的な対立構造

「キッチンVSホール」の伝統的な対立構造の根本には「料理長と店長のどちらが店舗内の主導権を取るか?」ということがあります。

ホテルや有名料理店などは「キッチンが強く」企業系の一般的な飲食店はマニュアルがしっかりあるため「経営が重要なホールが強い」など、店舗や企業により力関係に差があります。

キッチンとホールが対立する1つの例として、ホールスタッフはお客様の要望に応えるため「キッチンに無理難題を押しつけてくる」ことがあります。

しかしながら、キッチン側は『食材が無い・スタッフの数が足りない(手が回らない)』ことからホールスタッフ(店長)ともめることがあります。

このような時に、さきほど述べた「主導権の存在」が強くはたらきます。

ホールが強い場合は「キッチンスタッフ全員が従属した状態」になり、キッチンが強い場合は「ホールスタッフの要望が全く叶わない状態」になります

キッチンとホールは「仕事内容が大きく違う」というのが対立する原因の1つでもあります。

シフトなどの「不公平さ」

出勤シフトは、店長や料理長などが考え組まれることが多いです。

飲食店の繁忙期はだいたい決まっており「繁忙期にしっかり休んでいる社員やアルバイト」に対して、他のスタッフから不満の声が上がることがあります。

また、店長・料理長といえども人間なので「部下に対して好き嫌い」があり、それがシフトに反映されると店舗スタッフの公平性は壊れてしまいます。

職場恋愛による影響

飲食店で働くスタッフ同士で「職場恋愛」は多くあります。ですが、恋愛してるカップルの関係が上手くいかないと「一緒に働いてるスタッフに迷惑をかける」ことがあります。

また、恋愛が理由で「どちらかが職場を退職する」ことも多く、企業により職場恋愛を禁止してる場合があるほどです。

 

以上のような多くの理由が絡み合うと職場の人間関係は悪くなるので、店長・料理長など統率するスタッフの「人間性・性格」が非常に重要になります。

逆に言えば「店長・料理長の性格・人間性が悪い」と職場の人間関係も悪くなります。

「性格・人間性が悪い」とは、どのような感じなのでしょうか?

スポンサーリンク

飲食店スタッフ「性格・人間性が悪い人の特徴」

飲食店の店長や料理長・社員の中には「長時間労働のストレスや過酷な労働内容」により性格や人間性が悪くなる人がいます。

しかしながら、長時間労働や過酷な仕事内容を選んでいるのは自分なので、本来なら自分の機嫌は自分でとるべきでしょう。

なので、性格や人間性が悪い上司の元で働くことになった場合は「会社本部に相談するか、異動願いを出す・最悪は転職すること」も考える必要があります

「性格や人間性が悪い飲食店スタッフの特徴」をご紹介します。

性格・人間性が悪い飲食店スタッフの特徴

  • 他人を見下している
  • 理不尽に怒る・怒鳴る
  • 弱い立場の人をイジメることで快感を得ている
  • 人により態度が違う(贔屓が露骨)
  • 自分の仕事を他人に押し付ける(責任感がない)
  • 強引なシフト作成
  • 他人を見下している

飲食店スタッフのなかには「部下や上司、ひどい人になるとお客様さえ見下している」場合があります。おもに街場の飲食店スタッフに多いのですが、そのような人自身が「あまり仕事出来ない」傾向にあります。

仕事が出来るスタッフは、他人と自分を比較しているヒマなどなく「結果を出すことに全力」だからです。

理不尽に怒る・怒鳴る

普段なら怒られないことを「繁忙期(忙しくなると)に怒る・怒鳴る上司」がいます。忙しくて熱くなる気持ちも理解出来ますが、部下の立場からすると迷惑です。

また、部下の「ミスに対して怒る度合いが伴っていない」上司もいます。

怒る度合いが伴っていないとは「少しのミスで暴力を振るう・怒鳴る」など。わたしもそのような経験にあいましたし目にしてきました。

弱い立場の人を「イジメることで快感を得ている」

「他人を見下している・理不尽に怒る」などの要素が合わさってくると、イジメをしているようにしか見えません。

本来ならば「弱い立場の人が仕事出来るように教育したり、鼓舞したりしながら育てていく」のが上司や社員の仕事です。

パワハラが社会問題化している現在では、あまり見かけなくなりましたが以前はひどかったように思います。

また、『〇〇は仕事出来ない』『こんな事も出来ないの?』といった言葉や雰囲気でマウントをとってくる傾向もあります。

さきほども述べたように、出来ない人を教育し仕事を円滑に回すのが上司や先輩の役割りです。

言葉や態度でマウントをとってくる人の根本には「現状の自分に満足出来ていないコンプレックス」を感じます。なので、できるだけ相手をしないようにしましょう

人により態度が違う(贔屓が露骨)

店長や料理長・社員の立場において「人により態度を変える」のは店舗内の人間関係が悪くなる原因に繋がります。

例えば、同じミスをして「叱られる人・叱られない人」…これはおかしなことです。ミスは誰がしても良いことではないので「注意する場合は一貫して指摘」しなければなりません。

贔屓されてる側も職場において居心地が悪くなり、結局は「贔屓されてる側・されてない側の両方とも辞める」ことがあります。

人によって態度がまるっきり違う人は「信用できない」ので人が離れていく傾向にあります。

自分の仕事を他人に押し付ける(責任感がない)

自分の仕事を「他人に押し付ける」無責任な上司は、かなり多く存在します。

社員さんで仕事量が多くさばききれないなら理解もできますが、店長・料理長が「責任感が無い」のは問題です。無責任な人は「人の上に立つ資格がない」ともいえます。

無責任な上司の元では働かないようにしましょう。

強引なシフト作成

社員やアルバイトでも「希望した休みがとれず」強引にシフトを作成する店長や料理長がいます。

しかしながら、一般的な皆さまが休みの「週末や大型連休・盆暮れ正月に需要がある」のが飲食業界やサービス業界であり「そこで働く人の使命」でもあります。

『まったく話を聞いてくれない上司』は問題かもしれませんが、一般的な皆さまが休みの時に同じように休みたいのであれば飲食業界はオススメできません。他の職種を選びましょう

以上のように、飲食店スタッフの「性格・人間性が悪い」特徴があり職場の人間関係は悪くなります。

他の「人間関係の問題」として「アルバイトスタッフ同士による対立」があります。

飲食店バイトいじめ

飲食店で働くバイトいじめは「アルバイト同士で起こる」ことが多いです。なぜなら、社員の立場からするとアルバイトスタッフには「早く仕事を覚えてほしい」のでイジメる必要がないからです。

飲食店で働くバイト内のいじめとは、どのような内容なのでしょうか?

先輩アルバイトが仕事を教えてくれない

アルバイトとして働き始めたものの「先輩アルバイトが全然教えてくれないケース」です。

社員が少ない飲食店では「先輩アルバイトスタッフが教育係」になることが多いのですが、物の置き場所や仕事内容についても教えてくれないことがあります。

先輩アルバイトによる無視

先輩アルバイトが「仕事を教えてくれない」だけでなく、質問したことに対して「すべて無視する、または言葉でなく指差しだけで教える」といった冷たい態度をとることがあります。

先輩アルバイトが仕事しない

先輩アルバイトが「仕事を教えてくれない、無視される状況」で、さらに全ての仕事を新人アルバイト1人に背負わせてくるケースもあります。

『新人がたくさん働くべき』など、企業の方針とは沿わない教育をしてくることもあり厄介な存在です。

先輩アルバイトに悪いウワサを流される

『〇〇は性格が悪い』『お金を盗まれた』など悪いウワサを流す先輩アルバイトがいます。

わたしも実際に、悪いウワサを流す人と働いた経験がありますが、そのような人は「かまってちゃん」の傾向が強く「自分が中心でなくては嫌だ」という幼稚な性格であるような印象でした。

先輩アルバイトは「なぜイジメるのか?」

「先輩アルバイトによるイジメ」でよくあるケースの原因は次のように考えられます。

先輩アルバイト「いじめ」の原因

  • 同年代である
  • 新人アルバイトの方が「イケメン・美人」
  • 新人アルバイトが、店舗内の「イケメン・美人」と仲が良い
  • 新人アルバイトの方が仕事出来る

同年代で後輩アルバイトをいじめるのは、自分の立場が危うい「危機感」からであり、新人の方が仕事出来るとなおさらです。

新人アルバイトの方がイケメン・美人な場合は「嫉妬心」が原因であり、また店舗内のイケメン・美人な先輩アルバイトに可愛がられてる場合も同様です。

先輩アルバイトによるイジメにおいて総じていえるのは、先輩アルバイトの「幼稚さ」が原因であり、あまり相手にしないのが正解です。

社員さんや親切な先輩アルバイトの方に相談するのも1つの方法ですが、下手すると「以前よりイジメがエスカレートする」恐れがあります。

最も効果的な改善方法は「イジメてくる先輩アルバイトより仕事が出来るようになること」です

「後輩に仕事で負ける」と幼稚な先輩アルバイトは「居場所が無い」と感じ辞めていくことでしょう。

*これは社員でも同様です

飲食店パートのストレス

飲食店で働くパートの人でストレスを感じるのも、新人アルバイトと同じく「同年代の相手」に対してです。パートさんの同年代は「3〜60代」となり幅広いのが特徴です。

若年層の先輩アルバイトの「幼稚さ」が原因のイジメとは違うジャンルであり「経験豊富ゆえの手抜き」が原因といえます。

例えば、このようなケース

パートとして長年勤めているが「仕事が遅くマイペース」「自分の仕事以外はまったくやらない」ようなケースがあります。このような仕事の仕方を私たちは「おじさんの仕事のやり方」と呼びます。

パートのみならず社員でも「年齢が高くなると体力的にツラい」ため、あまり仕事しなくなります。

また、長年の経験があるので同僚がテキパキと仕事する場合「自分は手を抜こう」とします。そうなると同僚の不満がつのり、いつか爆発してしまい職場の人間関係が悪くなるパターンです。

手を抜いてる人は「意識的にそうしてる場合と無意識による加齢からの場合」があり、社員側も一概に強く注意できないことがあります。

以上のことは「40代以上の人をあまり社員雇用しない」企業の理由でもあります。

上司がADHDについて知識・理解がない

あなたがADHDの症状がある場合、上司や同僚にADHDに対する知識・理解がないと人間関係で対立することが多い印象です。

ADHDの自覚がある方は、「マルチタスク・臨機応変な対応・対人スキル」などが苦手だとわかっているので、それらの能力が必要な飲食店での労働を避けがちです。

ADHDの症状について知識・理解がある上司は、彼らの「苦手なこと」が分かっているので、適した仕事や環境を与えてくれます。

しかしながら、「ADHDの自覚がない部下」と「ADHDについて知識・理解がない上司」の構図になると、人間関係の悪さは危険なレベルになります。

実際に、「掴み合いのケンカ」にまで発展してしまったケースがあります。

ADHDは身近に存在することなので、理解しておきましょう。

詳しくはこちらで解説しています

ADHDの方に飲食店の仕事は向いてる?他の職種へ転職していく現実

飲食店やめてよかった

先ほど述べたように、飲食業界には「個性やクセが強い人・職人気質で厳格な人」もおり、どうしても人間関係が上手くいかないなら「違う職種への転職」を考えたいところです。

また、飲食業は好きであり「今の職場の上司からパワハラ・セクハラ・暴力・いじめ」を受けている場合は「違う飲食企業に転職」しましょう。

職場で「イジメや暴力がない」メリット

  • 仕事に集中できる
  • 自発的な意見交換ができる
  • 目標を持って仕事に取り組める
  • 仕事の成果を分かち合うことができる

人間関係が改善すると以上のようなメリットがあります。

働きやすい人間関係の良い職場は「効率的」であり仕事の結果も出やすいです。ストレスも少ないので「健康的になり仕事に対して意識も高く」なります。

わたし自身ホワイト上場企業で働いていた頃は、他人の文句をを言ってるヒマなどなく生産性の高い仕事をしていました。

結局『〇〇が仕事出来ない』『〇〇がどうしたこうした』と言ってられる職場は「生産性が低い企業体質」であり、その企業の元で働いてるスタッフも「生産性が低い人材である」といえます。

あなたが同じような人にならないためにも転職してみましょう。

LINEアカウント

現役料理長の飲食悩み相談Line

お困りの人のための あつまり

友だち追加

仕事の悩み
スポンサーリンク