飲食店で働く「メリットとデメリット」向いてる人にはパラダイス

就職・転職
スポンサーリンク

飲食業界26年、現役料理長です。

今回は、「飲食店で働くメリットとデメリット」について、長年働いてきたリアルな経験をもとに解説します。

また、性格的に「飲食業界で働くことに向いてない」と感じる人についても解説します。

飲食店で働くメリットとデメリットを理解することにより、あなたの就職・転職活動に役立てれば幸いです。

スポンサーリンク

「飲食店で働く魅力」って何?

飲食店で働く最大の魅力は、同じような毎日の繰り返しではない「ライブ感」だと思います。

施設や病院のような、食事する時間や人数が毎日ある程度決まっている場所で料理を作る場合は、同じような日々を繰り返す可能性がありますが、一般的な飲食店では毎日の入客数や注文されるオーダーも異なります。

また、自分が考えて作った料理やサービスが目の前で消費され、お客様からお褒めの言葉を頂けた時、他の職種では中々経験出来ない達成感や幸福感を得ることができます。

一方で、お客様から厳しい意見を頂くこともありますが、それは自分のスキルを磨くチャンスでもあり、絶えず自分自身を高めていける仕事ともいえます。

スポンサーリンク

飲食店で働く人の年収はいくら位?

飲食店社員の平均年収は、約350万円(求人サイト調べ)といわれています。

しかしながら、飲食店で働こうと考える場合に「給料をメイン」に考えるなら注意が必要です。

なぜなら、飲食店社員になりたての場合は、自身のスキルが低いことが理由で給料が安いからです。

また、先ほども述べたように、飲食店で働く最大のメリットは、お客様の反応を身近に感じられることであり、そこに「やりがい」を持てない人には辛い仕事になり得ます。

多くの収入を目標にするなら「大手企業で出世を目指す」「独立出店する」など明確なビジョンが必要です

大手企業の給料に関する記事はこちらから

大手飲食店の店長は給料いくらくらい貰ってるの?

飲食店で独立出店して個人経営になった場合の年収についてはこちら

飲食店を個人経営した場合の年収はどれくらい?

中小企業で働いていて「給料が安い、何年働いても給料が上がらない」というようなことは当然のようにあります

「どこの飲食店で働いても同じ」ではないので、あなたが目指す「目標を叶えることができる企業」を選びましょう。

*スキルや知識・キャリアが無いと多くの収入は見込めません。現在のあなたに必要なのは「スキルや知識・経験」か「お金」なのか?しっかりとキャリアアッププランを考えましょう

飲食業界の特徴や社会的な問題点

飲食業界は仕事柄「お客様が来店するのを待つ」スタイルから営業時間が長くなりがちで、それにともなって労働時間も長くなる傾向にあります。

また、店長・料理長や統括マネージャーのような一部の人が権力を持つことから、パワハラやセクハラといった問題もありました。

しかしながら、現在の飲食業界では「労働時間が長く給料が安い」「パワハラやセクハラが横行している」といった以前の悪い慣習とは変化してきています

とくに、大手企業のコンプライアンスは厳しく、不正を行う上司や社員は厳しい処分を受けます。

一方で、仕事をろくにこなすことが出来ないのに権利ばかりを主張する「モンスター社員」が増加しており、新たな問題となりつつあります。

モンスター社員になってしまうと、上司から注意される・叱られることが無くなり「自身の成長が止まる」恐れがあります。

飲食業界でモンスター社員になってしまった方は、他の飲食店企業に転職しても仕事が続かず、他の業種へ転職される方が多い印象です。

権利は守られるべきことですが、義務を果たす(仕事をきっちり完遂できる)こととセットであると考えましょう。

飲食店で働く「メリット」について

飲食業界の傾向をお話したところで、次に「飲食店で働くメリットとデメリット」について、細かく解説します。

世間からブラック職種として嫌われがちな飲食業界ですが「飲食店で働くメリット」は多いです。

生活に役立つスキルが身につく

飲食店のキッチンで働くと、「調理技術や料理・食材知識を身につける」ことが出来ます。

ホールスタッフにおいては、「接客スキルやコミュニケーション能力、テーブルマナーを身につける」ことが出来ます

調理技術や料理・食材知識、接客スキルやコミュニケーション能力、テーブルマナーなどは、普段の生活に役立つ事柄ばかりです

とくに、料理を食べる行為は「一生続けること」なので、料理を作れるスキルは一生役立ちます。

飲食店で起業するのが簡単

飲食店で起業するのは簡単で、他の業種から脱サラして飲食店開業するというのもよくある話です。

飲食店の廃業率が高いのは、「飲食店開業のための参入障壁が低いから」でもあります。

なぜ、飲食店で起業するのが簡単なのかというと、1つの利益構造が理解出来れば「真似することが可能」だからです

昔でいうと「のれん分け」制度が理解しやすいのではないでしょうか。長年修業しながら、お店に尽くしてくれたお礼として、利益構造とお店の看板(ブランド)を独立開業の際に利用することを認めるというもの。

また、飲食店で起業するのが簡単な理由として「お金さえあれば誰でも起業できる」という面もあります。

潤沢な資金があれば、腕利きの料理人、接客レベルの高いホールスタッフ、ワインソムリエなどを雇用し、大まかな経営スタイルはオーナーが決定しさえすれば、経営内容を現場スタッフに任せるといった形で起業することが可能です。

一方で、資金が少ない場合でも、「屋台やキッチンカー、BAR、小料理屋」など、自身に料理技術や知識、コミュニケーション能力があれば起業することが可能です。

飲食店は、「二番煎じが通用する(利益構造を真似る)」「オーナーの人間性で経営が成り立つ」といった面で特殊な業界といえます。

色々な年齢や境遇の人との出会いが多い

飲食店で働く人は、学生アルバイト、パートの方、芸能界を夢見る人たちなど様々です。

また、年齢も高校生から50代のように様々な年代の方が働いています。

色々な年齢や境遇の人との出会いは、「あなたの心の寛容さを育むことが出来る環境」です。

わたしが若い頃、色々な人たちの考え方を吸収することが出来て楽しかったですし、今の自分の心持ちがあるのは多くの出会いのおかげです。

まかないで食費が節約できる

飲食店で働くとまかない無料のお店があります。

1日通して働く場合、「昼のまかない、夜のまかない」の2食を食べることが出来て、まったく食費が必要なかった経験があります。

昼夜のどちらか1食分でも、「500〜1000円ほどの食費を節約出来る」のではないでしょうか。

1日1000円の食費節約って、かなり大きいです

大手企業では「週休完全2日制」など待遇がしっかりしている

休日が少ないイメージが強い飲食店ですが、大手飲食企業では「週休完全二日制」「残業代あり」「有給休暇あり」など、待遇がしっかりしています。

わたし自身、大手企業で働いた経験がありますが、週休完全二日制で有給消化も義務付けられており、ひと月の半分が休みということがありました。

『飲食店で働いてると休みが少ない…』というお悩みがあるかたは、大手企業で働いてみることをオススメします。

やりがいを身近に感じることができる

「飲食店で働く最大の魅力」の項目でも述べましたが、飲食店で働くと「やりがい」を身近に感じることができます。

あなたが生産した料理やサービスが、リアルタイムで消費されお客様のリアクションにより「結果の良し悪しを感じることができる」という点は、飲食業のやりがいの1つです。

舞台演劇や漫才・コント、音楽ライブに共通する「ライブ感」が飲食店にもあります。

実際に、芸能活動しているかたが飲食店でアルバイトしていることは多いです。

手ぶらで出勤できる

飲食店で働く場合、あなたの何かしらのスキルを活かすことになるので手ぶらで出勤できます。

会議や研修のような、飲食店で働く現場での仕事では資料やパソコンが必要になるかもしれませんが、普段は手ぶらです。

『沢山の資料や書類整理するのが好きじゃない!』『デスクワークが苦手』という方には飲食店で働くことをオススメします。

退職者が多くチャンスの機会に恵まれている

飲食店で働いていると、毎年誰かしらが退職していきます。

飲食店の退職理由

  • キャリア・スキルアップのため
  • 人間関係が合わない
  • 給料や待遇に不満
  • 独立開業のため
  • 家族の都合のため
  • 結婚・出産を機に退社

退職者が多いということは、店長・料理長のような役職に就任できるチャンスの機会も多いということです。

わたし自身、26歳で料理長になり店舗のメニュー開発や経営も任せれていました。

飲食業界は、先輩や同僚が退職しやすいので、やる気さえあれば成り上がれる業界であるともいえます。

飲食業界は人気がないので「ライバルが少ない」

飲食業界は、ブラック職種のイメージが定着しており、新卒者で飲食業界へ飛び込んでくる人は少ないです。

また、先ほど述べたように「先輩や同僚は退職していく」ので、ライバルが少ない傾向にあります。

少子化の影響により、将来は益々若い世代の飲食店従事者は減少するでしょう。

とくに、料理技術や知識のある料理人は重宝される時代になりそうです。

平日休みのことが多く外出しても人が少ない

飲食店の繫忙期は、週末やゴールデンウイーク、盆暮れ正月といった、世間一般が休みの時です。

なので、飲食店従事者の休日は「平日」であることが多く、旅行や観光、ショッピング、テーマパークや遊園地に遊びにいっても、人が少ない傾向にあります。

『人で混みあう休日が苦手』という人は、飲食店で働くのが向いているかもしれません。

 

以上のように、実は飲食店で働くメリットは多く存在し、実生活でも役立つスキルも多いのが特徴的です。

次に、飲食店で働くデメリットを解説します。

飲食店で働くデメリット

飲食店で働くデメリットは、飲食業界全般的にいえることではなく、企業によりバラツキがあるという点はご理解ください。

飲食店で働くと拘束時間が長い

飲食店ブラック企業全盛期であった15年前ごろは、「ひと月の労働時間が300時間超え、残業代なし」といったヒドイ状況がまかり通っていました。

しかしながら、2019年の「働き方改革案」が施行され、労働基準法など労働に関する法律が見直され、ブラック職種として有名な飲食業界も変わりつつあります。

とはいえ、古いブラック企業体質の経営者や役員幹部が存在しており、店舗や企業によっては拘束時間が長く、残業代未払い、タイムカード改ざんなどが未だに行われています

ブラック飲食企業で働くメリットは、全くないので早々に転職しましょう。

飲食店の規模により土日休みは難しい

飲食店のメリットで述べましたが、飲食店の繫忙期は週末です。なので、一般的なお仕事のように土日祝に休むことは難しいでしょう。

友人や知人が一般的なお仕事をされていると、遊ぶ予定が合わなかったり、パートナーと過ごす時間も合わないといった問題があります。

また、舞台演劇や音楽ライブ、各種のイベント企画は週末開催されることが多いので、プライベートを重視したい人には、飲食店で働くのは向いていないかもしれません。

*大手飲食企業なら、週末休むことも可能でした

給料が安い、昇給しない、ボーナスがない、退職金がないなど「お金」の問題

飲食業界の給料やボーナス・退職金の有無に関しては、企業により大きく異なります。わたしの経験から知る限りの傾向をお伝えします。

飲食業界の「お金」の問題

大手飲食企業…給料は平均的、昇給あり、残業代あり、ボーナス・退職金は無し。ひと月の給料は多めであるが、残業させてもらえない、ボーナスなどプラスαの収入は見込めない時がある。役職や実力で多くの収入を狙うことができるがライバルが多い

大手ホテル企業など…給料は安い、昇給は実力による、残業代あり、ボーナス・退職金あり。ひと月の給料は少なめであるが、ボーナスや退職金があるのが魅力的。年俸制とされることがある

中小飲食企業…給料は安い、昇給ほぼ無い、残業代未払い、ボーナス・退職金無し。ブラック企業の香りが漂っているが、店舗の運営を任せてもらえることがあり経験を得ることができる。企業が成長した場合「将来は幹部のポスト」が狙える

個人の飲食店…給料安い、昇給ほぼ無い、残業代未払い、ボーナス・退職金はオーナーの気分。料理技術や知識・経営などを勉強させてもらう修業的な要素が強い。働く人は裕福な家庭で資金があり、料理を勉強して独立開業するケースが見受けられる

以上のように、企業の規模や経営スタイルにより、給料・昇給・ボーナス・退職金などのとらえ方にはバラツキがあります。

飲食店で働き多くの収入を得たいのであれば、キャリアアップを見据えた「長期目線」が必要です。

飲食店転職によるキャリアアップ例

例えば、大手ホテルや有名個人店で修業しスキルや知識を身につける(20代)、そのスキルやブランド力を利用し大手飲食企業や中小企業に高待遇で転職する(30代、給料多い状態からスタート)

さらに、スキルや知識を発揮して企業のポスト(統括マネージャー・統括料理長など)に就任する(40代)

飲食店従事者は「実力主義」の面が強いので、スキルや知識・キャリアが少ないと給料が安くなりがちです。

店長・料理長などの役職以上にならないと給料が増える見込みは少ないので、自己分析して「今やるべきことは何か?」を考えましょう。

スキル・キャリアアップについてはこちらから

飲食店社員の将来性「独立するか」「出世するか」の2択です

 

「長時間労働で残業代未払い」「タイムカード改ざんして給料未払い」のようなブラック企業の体質が理由で給料が少ないのは論外。早々に転職することをオススメしますし、そのような企業に就職しないようにしましょう。

飲食店で働いてる人の特徴

飲食店で働くメリットとデメリットを解説してきましたが、この項目では飲食店で働いてる人の特徴をご紹介します。

なぜ、飲食店で働いている人の特徴を知っておくべきなのか?

実は、飲食店の離職理由で「人間関係」をあげるかたが多いからです

多くの人の連携で成り立つ「飲食店の営業」において、人間関係は非常に重要です。飲食店で働いている人の特徴を知っておいて損はありません。

飲食店で働いている人の特徴

  • 職人気質系
  • 基本的に優しい・面白い人が多い
  • 他の業種で失敗して飲食業界へ転職
  • アルバイトから社員へ
  • 何となく飲食業界で働いてる系
  • ギャンブル・釣り・ゴルフ・ゲーム・読書・旅行・音楽・お酒・美食家など1人で遊べる娯楽を好む
  • 気が強い人が多い
  • 若い頃に「ヤンチャ」してた人が多い

飲食店で働いている人の学歴・経歴やキャリア、志望動機や目標などが大きく違うというのが、他の業種と異なる点ではないでしょうか。

例えば、調理師・サービス専門学校を卒業し有名ホテル・個人店で修業してきた「職人気質」な人、高校・大学を卒業し就職したものの仕事とあわず飲食業界へ転職してきた人、アルバイト勤務の姿勢から社員雇用された人、何となく飲食業界でズルズルと働いている人などが1つのお店で働いている状況は飲食店では珍しくありません。

お客様の心理に寄り添うことが求められる仕事柄、基本的に優しい・面白い(他人を楽しませたい)人が多いのは、飲食店で働くための資質であるといえます。

週末が繫忙期である仕事柄、友人などと予定があわず「1人で楽しめる娯楽」を好む傾向にあります。共通の趣味があると上司に気に入られることがあるので意外と重要です。

自分の作る料理やサービスに「こだわり」が必須である仕事柄、「気の強さ」「自分の世界観がある」というのも飲食店で働く人の資質の1つであると思います。

以上のことを簡単にまとめますと

飲食店で働く人は「個性が強い」といえます

 

「このような人」は飲食店に就職はやめとけ

飲食店で働くメリットとデメリットを解説してきましたが、明らかに飲食業界に向いていない人がいます。

飲食業界をオススメできない人

  • 行動力・向上心が無い人
  • 温厚でのんびりしてる人
  • 「完全実力主義」が苦手な人
  • 飲食店で働くのを「やっつけ仕事」と認識している人
  • 生活の安定を求める人

行動力・向上心が無い人

行動力・向上心が無い人に飲食業界はオススメしません。

なぜなら、飲食業界で働くと40歳前後で昇給が止まる可能性が高いからです。それまでに、大手飲食企業で「出世するのか?」、自身のスキルを磨き上げ「独立開業するか?」を考え、逆算してキャリアアップ、スキルアップする必要があります。

もちろん、40代以上で給料が少なくても「会社にすがりついて働く」という選択肢もありますが、自身の不祥事や仕事において結果が出せないなどが理由で降格、解雇された場合、収入は少なくなるでしょう。

温厚でのんびりしてる人

温厚でのんびりしている人で、実力(サービス・調理技術・数値管理など)が備わっていると最強の人材になれます。

しかしながら、実力が無い場合は「気の強い人」が多い飲食業界でツライ思いをすることが多い印象です。

上司からのプレッシャーや嫌がらせで、胃潰瘍やうつ病になってしまった知人がいます。

飲食店で働いている人で、温厚でのんびりしている人は少ない印象です。

「完全実力主義」が苦手な人

飲食店で働いていると、店長・料理長のような役職だけでなく、キッチン・ホール、その中でも細かく仕事の「持ち場」が与えられます。

持ち場で結果を出して、上の役職に出世していくのですが、いつまでたっても結果が出せない場合は「永遠に出世しません」。

出世しないだけでなく、仕事が出来る・出来ないが明確に分かるため、上司に目を付けられると頻繫に怒られたり、連携が重要な飲食業の仕事柄、他の持ち場で働いているスタッフに迷惑をかけることもあります。

上司から怒られ、同僚からも嫌われると居場所がなくなり、退職していくケースも沢山見てきました。

また、後輩に持ち場を奪われたり、先に出世されることもある世界です。

完全実力主義が自分に向いていると感じる人にとっては、実力で成り上がれるので良いのですが、完全実力主義が苦手な人にとっては厳しい状況の中で仕事をしていくことになります。

*大手飲食企業や成長過程の企業では、出世争いが激しい傾向にあります

飲食店で働くのを「やっつけ仕事」と認識している人

やっつけ仕事とは…忙しいなかで間に合わせる、いいかげんで雑な仕事

飲食店で働くのを「やっつけ仕事」と認識している人は、『より良い内容にしよう』という行動力・向上心が無い人の心理と重なっている印象です。

飲食店の「やっつけ仕事」と「理想の仕事」との違い例

①ホールスタッフによる『いらっしゃいませ』

  • 「やっつけ仕事」
  • とりあえず言ってるだけ
  • 「理想の仕事」
  • 笑顔で言う
  • 笑顔で心を込めて向かい入れながら言う…など

②キッチンスタッフの料理

  • 「やっつけ仕事」
  • レシピの材料で作っただけ
  • 味見しない
  • 盛り付けが片手で雑にされている
  • お皿の正面・内円が分かっていない
  • お客様のテーブルの上の品数を考えず、短時間で全てのオーダーを提供する

「理想の仕事」

  • 食材の旨味を引き出し、調味料の意味を考えながら調理する
  • 味見をして「自分が美味しい」と思う料理を提供する
  • 「見た目も味の内」の意識から盛り付けにもこだわる
  • お客様のテーブルの上の料理数を想像しながら提供速度を調整する
  • 上記の例から、行動力・向上心が重要なことが理解できると思います。やっつけ仕事を何十年繰り返していても、まったく成長しません。
  • 飲食店の仕事を「やっつけ仕事」の面のみで良いと思っている人は、長期的に飲食業界で働いていくのに苦労するでしょう。

生活の安定を求める人

新型コロナウイルスの発生で感じた人も多いと思いますが、飲食業界は台風のような「自然災害」やコロナウイルスのような「感染症」のような外的要因により生活が不安定になるリスクを抱えています。

戦争や世界情勢による食材費の高騰、ライバル企業による果敢な出店などにより、売上や利益が変動することもあります。

飲食業界に影響を及ぼす外的要因の例

  • 自然災害…野菜・魚介類の高騰、団体予約の唐突なキャンセル、営業不可など
  • ウイルスの流行…客足減少、狂牛病・鶏インフルエンザなどにより食材費の高騰など
  • 戦争や世界情勢…当該国が生産する食材費の高騰、原油価格の高騰による影響、大国の食材買占め
  • ライバル企業による出店…資本力が弱い企業が淘汰される可能性

流動性が高い飲食業界で生活の安定を求めるなら、大手飲食企業に就職・転職するなど明確な戦略が必要でしょう。

飲食店の正社員ってどうなの?

飲食店で働くメリットとデメリットを解説してきましたが、それらをふまえて『実際、飲食店の正社員ってどうなの?良いの?悪いの?』について述べたいと思います。

飲食店の正社員は「向いてる人」にはパラダイス

長年、飲食業界で働いてきましたが、飲食店の正社員は仕事に向いてる人にとって、こんなに楽しい仕事はないと思います。

キッチンスタッフでいうと、「料理を作って給料がもらえる」ってすごくないですか?

皆さん自宅で料理を作ることがあると思いますが給料はもらえません。わたしにとって飲食店の正社員(調理師)は「趣味の延長線上」に近いです。

もちろん、「ツライ仕事」や「怖い上司」「ブラック職場」も経験してきましたが、乗り越えた経験は自信につながりますし次の職場でも活かせる経験です。

ブラック職場・企業は論外ですが、そこで働いた経験があるからこそ当サイトのように、あなたに伝えられることもあるわけです。

今の職場が「飲食業界のすべてではない」と理解しておくと、あなたに合う企業に巡り合える

わたしは20代の頃、何回も転職しました。

『人は、必要な時に、必要な人と出会う』という名言がありますが、その通りだと思います。

わたしの師匠的な人は数人いますが皆さんタイプが異なり、その時わたしに「足りなかったこと」を教えてくれました。

料理人として生きる覚悟、料理を作ることに向き合う精神的な姿勢、チームワーク・人間関係の大切さ、大手企業の派閥関係・数値管理、飲食店の利益構造など。

その「出会い」を引き寄せたのは、わたし自身の転職です。動かないと何も変わりません。

不平不満を語りながら、現状を改善(転職)しようとしない若い世代の人を理解できません。『転職すればもっと良い企業あるのに…』と思ってしまいます。

飲食店の正社員20代は上手く利用される傾向にある

飲食店の正社員20代が上手く利用されるのは、「若くて体力がある・安い給料でも不満が出にくい・世間をいまいち理解していない」からです。

飲食店の正社員20代は、とても重要な時期です。

なぜなら、20代の10年間で「どのような仕事をしてきたのか」「どのようなキャリアアップをしたのか」によって、30代以降の人生が大きく異なるからです。

例えば、20代の10年間を毎日、大した学びも成長もしない簡単な仕事を続けていたとします。飲食店の正社員で30歳は「店舗の仕事で出来ないことがあってはいけない」というのが世間一般的な考え方なので、20代の10年間で成長しなかった人は他の企業で通用しません。その結果、現在の悪い環境・安い給料で延々と働くことに…

『今の職場で学びや新しい経験が無いな』と感じたら転職する時期

また、一般的な飲食店の正社員で「25歳前後で店長・料理長」に就任できない場合は黄色信号。『現在の企業で働き続けていいのか?』『現在働いている企業に将来性はあるのか?』を考えるべきでしょう。

「飲食店の正社員がツライ・楽しくない」と感じている人は、明確なキャリアアップを計画していなかったり、行動力が無い人に多い印象です。

飲食業界辞めてよかった?あなたが得意な仕事をやるべき

飲食店の正社員は「向いてる人」にはパラダイスなのですが、向いてない人にとってはツライだけの仕事になるでしょう。

また、飲食業界で働く「キャリアアップを明確に描くことが出来ない」人も、飲食業界が嫌いになってしまう可能性があり注意が必要です。

大手飲食企業に就職すれば、現在のポジションで達成するべき課題が明確に与えられたり、昇級試験があったり、上司との面談により今後のキャリアアップについて話す機会があるなど、自身のキャリアアップについて不安になることは少ないです。

大手飲食企業に就職すべき人

  • 自分でキャリアアップするための計画を考えるのが面倒な人
  • 1つの企業で長く働きたい人
  • 転職を繰り返すキャリアアップが面倒くさい人

飲食業界で働くことに向かない人は、コミュニケーションや調理、マルチタスク、個人の性格・思考グセなど、飲食店で働くために必要なことがらに対して「得意ではない」傾向にあります。

あなたの「得意なこと」は何ですか?

自分の「得意なこと」って、意外と気づかないもんです。

なぜなら、あなたが得意なことは「簡単に出来てしまうから」です。

わたし自身、知人から『器用だ』といわれるまで気づかなかった経験があります。

『飲食業界を辞めて良かった』と仰る人は、自分の得意な仕事に転職出来た人だと思います。

自分の「得意なこと」が分からない場合は、付き合いの長い「仲の良い知人」や両親など親族に聞いてみる

『飲食業界が合わない』と悩んでいるかたは、まず「あなたの得意なこと」を理解しましょう。それに気づかないと次の転職でも失敗する可能性が高いからです。

「好きな仕事」に転職するのは少し危険

自己啓発本などで『好きなことをやりなさい』のような内容の本がありますが、あなたの「好きなこと」と「得意なこと」は別の話です。

例えば、わたしは音楽が好きですが、人並み以上に歌や楽器が得意ではありません。なので、ミュージシャンになれないのです。

ギャンブルも好きですが、「勝つこと」に執着し徹底的にシビアにデータ取りしたり、立ち回ることが得意ではありません。日々の暮らしの息抜きとして「好きに楽しみたい」感情の方が強いです。

上記では分かりやすく極端な例をご紹介しましたが、「好きなこと=得意なこと」ではないと理解出来ると思います。

飲食業界を辞めて転職を成功させるには、「自己分析」が必須といえます。

まとめ

今回は、「飲食店で働くメリットとデメリット」について解説しました。

ポイントをまとめます。

飲食店で働く「メリット」

  • 生活に役立つスキルが身につく
  • 飲食店で起業するのが簡単
  • 色々な年齢や境遇の人との出会いがある
  • 「まかない」で食費を節約できる
  • 「やりがい」を身近に感じることができる
  • チャンスの機会が多い

 

飲食店で働く「デメリット」

  • 拘束時間が長く、みなし残業で済まされる場合がある(残業代未払い)
  • 土日祝が休めない
  • 年間休日数が少ない(有給消化できないことも…)
  • 給料が安い(ボーナス・退職金がない)
  • ブラック企業が未だに存在する
  • 肉体労働なので年齢と共にきつくなる
  • 働く企業により、給料や待遇などの格差が大きい

以上が、「飲食店で働くメリットとデメリット」です。

すべての物事に「メリットとデメリット」は存在します。

長年、飲食業界で働いてきた経験から述べますと

何よりも重要なのは「企業・職場」選びです

飲食業界で働いてる限り『どこの企業も同じ』とあきらめないでください。

飲食店で働きながら「不平不満が多い人」に共通する点は「行動力のなさ」です。

あなたの人生や暮らしを良くできるのは、あなたの行動次第。あなたが思う理想に近い企業・職場に巡り合うまで転職すれば良いだけです。

おすすめできる転職サイトをご紹介していますので、無料登録する行動から始めましょう。