オープニングスタッフはきついだけじゃない!メリットはやりがいと社会経験

オープニングスタッフは貴重な社会経験を得れる 飲食バイト
スポンサーリンク

飲食業界23年、現役料理長です。

今回は、「飲食店のオープニングスタッフ」について解説します。

飲食店のオープニングスタッフは、まだ店舗のスタイルが出来上がっていないので「きつい」と感じることがあります。

しかしながら、オープニングスタッフとして、飲食店の立ち上げに参加できることは珍しく「誰もが経験できること」ではありません

そんな、オープニングスタッフのメリットや「きつい理由」を解説します。

スポンサーリンク

オープニングスタッフとは?

「オープニングスタッフ」という言葉を、飲食店の求人などでよくみかけると思います。

オープニングスタッフとは、主に接客を必要とする飲食店やアパレルショップなどの店舗を新たに開店させるときに、その新店舗開店及び運営のために「新たに雇用されるスタッフ」のことです

既存店舗を運営しているアルバイトが、オープニングスタッフとして新店舗立ち上げに「バイトリーダー的なポジション」で参加することもあります。

店長や料理長が、日頃から信頼してる「アルバイト1〜2人」を新店舗に連れて行く形です。

しかしながら、このオープニングスタッフに既存のアルバイトを加える形は、アルバイト間の派閥などを作る原因となり注意が必要です。

スポンサーリンク

オープニングスタッフがきつい理由

オープニングスタッフは、既存店と比べてベテランアルバイトが少ないです。全員が新人であり、まとめ役が不在な状況なので、ちょっとしたことでアルバイト同士がトラブルになります。

また、アルバイト同士がイライラする原因の1つに「新規開店したお店は忙しい」ことも関係しています。

色々な視点から「オープニングスタッフがきつい理由」について解説します。

飲食店が新規オープンすると忙しくてきつい

飲食店の新規オープンは、お得なイベントや目新しさもあり忙しいことが一般的です。オープンから1〜3か月は非常に忙しく、地域で評判のお店になると1年ほど忙しい日々が続きます。

オープン当初の忙しい状況は、オープニングスタッフ全員が初体験であり、パニックになったり体力的・精神的にもきつくなります

わたしの知人もオープニングスタッフに参加しましたが、料理長の信頼する古株としてオープニングスタッフの中に入ったことがきっかけで、肉体的・精神的に参ってしまい数ヶ月で辞めてしまいました。

忙しい状況が続くと、「オープニングスタッフ全員の心に余裕がなくなり」トラブルが増えます。

オープニングスタッフはみんな新人できつい

オープニングスタッフは、周りのスタッフもあなたと同じく新人なので「分からない・できない」ことがあっても頼ることができません。

また、「仕事ができる・できない人の差が出やすい」ことも特徴です。

全員が新人で仕事に慣れていないので、オープニング店舗はパニックになりやすいのです。

オープニングスタッフはどれくらい辞める?

飲食店のオープニングスタッフは「3分の1から2分の1」が辞めてしまうことがありました

オープニングスタッフが辞めた原因は「きつい仕事内容」と「人間関係」です。

とくに「人間関係」は飲食店を辞める理由として「きつい仕事内容」より多いです。

オープニングスタッフは「きつい仕事内容」により、スタッフの多くが『イライラ』しています。そのような状況なので、些細なことでもめたり「仕事内容について対立する」ことが増えます。

「きつい仕事内容」→「人間関係の悪化」→「オープニングスタッフの多くの離職」となります

最終的に「仕事ができる人」「コミュニケーションが得意な人」が残ることが多く、オープニングスタッフの宿命ともいえます。

オープニングスタッフのメリット

オープニングスタッフは「きつい」「つらい」「怖い」などネガティブな事の印象が強くなりがちですが、普通では経験できないメリットもあります。

オープニングスタッフは仲が良くなる

オープニングスタッフは、みんな同期なので絆が深く仲良くなります(最後まで残ったメンバーは)

バイトリーダーによる「派閥のようなもの」がないからです。

そんな「仲の良い雰囲気」が好きで、オープニングスタッフアルバイトとして働くのが好きなひともいます。

*店長や料理長が、既存店からベテランアルバイトを連れてくると「もめる原因」になりやすいです

オープニングスタッフは好条件なことが多い

大勢のスタッフを集める必要があるオープニングスタッフは「好条件な求人」なことが多いです。

好条件な求人とは、時給が同じ地域・職種のアルバイトより少し高めの設定にされていることがあります。

また、『週に1~3日しかバイトできない』『1日3~5時間しか働けない』など、他のアルバイト先では敬遠されがちな条件でも採用されることがあります。

さらに、オープニングスタッフには「年功序列・勤務年数」による時給格差は無く、あなたの頑張り次第で好条件なポジションを狙うことが可能です。

オープニング店舗は上下関係がないので「最初の頑張り」で自分のポジションが決まります

「自分に自信のあるタイプ」「指示をだす立場が好きなひと」にオープニングスタッフは向いています。

オープニングスタッフは採用されやすい

オープニングスタッフ求人は「大量採用」が基本です。

一般的なお店の求人は、「人材不足を補うため」の人員補充が目標であり、よりスキルが高い人材の少数採用となります。

一方で、オープニングスタッフの場合は、新しくオープンする店舗の営業をスタートさせるための「最低人数」にプラスして「辞めてしまう可能性」も考慮するので大量採用されるわけです。

とくに、中規模(40席位)以上の店舗なら募集人数も多く採用される可能性が高いでしょう。

オープニングスタッフは「やりがい・達成感」を感じやすい

オープニングスタッフは、全員で協力して1からお店を作っていきます。

オープニングスタッフのアルバイトは「全員が同期」であり、仲が良くなることは先ほども述べました。

スタッフの「人間関係の良さ」は飲食店経営において、大きな利益をもたらします。

また、良好な人間関係で「明確な目標」を設定すると、スタッフ全員のベクトル(気持ち)が同じ方向を向き、仕事にやりがいや達成感を感じるようになります。

オープニングスタッフの「やりがい」

新規オープンに向けて「みんなで準備していく一体感や達成感」を味合うことが、オープニングスタッフとしての「やりがい」です。

また、オープニングスタッフは「自分の経験やチカラを発揮しやすい」環境で、自分のカラーが反映されるのが「やりがいの1つ」でもあります。

オープニングスタッフとして新規店舗の立ち上げに関われる機会は珍しいので「貴重な社会経験」になります

オープニングスタッフとしての社会経験が活かされるのは「新規プロジェクトの立ち上げ」や「就職したとき」です。とくに「人間関係」は書籍だけで学ぶのは難しく、新規店舗立ち上げの空気感などが参考になります。

各個人の性格や仕事の力量を見定め「自分はどのように振る舞うべきか?」「自分の力量でやるべき仕事は何か?」など、飲食店の業務のみではなく「人間関係」で資質が問われます。

人間関係が得意でない方には「オープニングスタッフは少しつらい」かもしれません

とはいえ、新規店舗立ち上げに関われることは珍しいので、興味があるかたは積極的に検討してみて下さい。

まとめ

今回は、飲食店の「オープニングスタッフ」について解説しました。ポイントや注意点をまとめます。

オープニングスタッフの注意点

  • 新規オープンのお店は忙しい
  • アルバイトがみんな新人
  • オープニングスタッフは辞めがち(人材不足になる)
  • 「忙しさ」と「新人ばかり」で上手くお店が回らずイライラしがち

オープニングスタッフのメリット

  • オープニングスタッフは仲が良くなる
  • オープニングスタッフは好条件な求人がある
  • オープニングスタッフは採用されやすい
  • 「やりがい・達成感」を感じやすい
オープニングスタッフの「やりがい」
みんなで準備していく一体感・達成感
「年功序列」がなく実力を発揮しやすい
「オープニングスタッフ」というレアな社会経験
プロジェクト立ち上げの人間関係を経験できる
実力主義で待遇(高い時給など)に反映されやすい
以上が、オープニングスタッフのポイントと注意点になります。
オープニングスタッフのメリットとデメリットを理解して求人募集に応募しましょう。
おすすめ就活サービス
アルバイトEX

色々なアルバイトサイトに登録するの面倒じゃないですか?
アルバイトEXは、20に及ぶ「アルバイトサイト」をまとめてくれています。
お祝い金や各種条件を比較するのにとても便利です。

マッハバイト

アルバイトに特化した求人サイト。
日払い求人や、短期・単発の求人情報も豊富で、試しに飲食業界に携わってみたい人にはうってつけです
さらに今なら、バイト採用で最大1万円がもらえるキャンペーンも実践中。

アルファリゾート

短期間でお金を貯めたいなら「リゾートバイト」
北海道から沖縄まで全国リゾートバイトの最新情報をお届け。
留学やワーキングホリデーの資金を貯めるなら家賃・食費など無料なリゾートバイトが最適

LINEアカウント

現役料理長の飲食悩み相談Line

お困りの人のための あつまり

友だち追加

飲食バイト
スポンサーリンク
ten職レストラン