飲食店はなぜピアス禁止?ピアス隠してファミレスでバイトできますか?

飲食店はなぜピアス禁止? 飲食バイト
スポンサーリンク

飲食業界23年、現役料理長です。

今回は、飲食店アルバイトの「ピアス禁止な理由」について解説します。

飲食店アルバイトだけでなく、学校でも「ピアス禁止」なことがあります。

学校での「ピアス禁止」の理由と「飲食店やその他の職種でのピアス禁止」の理由は共通している部分がありますので解説します。

スポンサーリンク

学校で「ピアス禁止」な理由

学校の校則により「ピアス禁止」になってる場合があります。

『なぜなのでしょうか?』

答えとして考えられるのは

ピアスは「勉強」に必要ないからです

また、学校では体育の授業もあり、運動してる最中に引っかかって怪我する恐れもあります。さらに『外しておいたピアスが無くなった』『盗難にあった』などの問題にもつながりかねません。

海外でピアスなどが認められるケースが多いのは「自己責任の風潮が強い」からだと考えられます。

どのようなことが起きても自己責任『自分で解決しなさい』という考えなのでしょう。

自由の裏には「責任がある」

「自己責任」で済まされない場合に「ピアスなどが禁止」になるケースが多いわけです。

飲食店でアルバイトとして働き「自己責任で済まない場合」とは、どのようなケースがあるのでしょうか?

スポンサーリンク

飲食店「ピアス禁止」な理由について

飲食店のみならず、看護師や医師などの医療系・食品生産加工など「衛生管理が重要な仕事」はピアス禁止であることが多いです。

また、営業職でも「お客様と対面するとき」はピアスを外しておくのが無難とされています。お客様によっては、ピアスやアクセサリーなどに対して「どのようなイメージを持っているかわからない」からです。

さて、飲食店では具体的に「なぜ、ピアスが禁止されてるのでしょうか?」

飲食店ピアス禁止の理由

  • 衛生管理面の問題
  • 見た目の問題
  • 異物混入の問題

飲食店ピアス禁止の理由「衛生管理面の問題」

ピアスというのは「ピアッサー」という専門の道具や、医師の処理によって耳たぶに穴をあけ、そこにアクセサリーをつけるファッションです。

あけたピアスホールの最初は「傷口と同じ」ようなものなので、処置の仕方やアフターケアによっては「血や体液がたれたり、炎症による化膿が起こる」こともあります。

「膿や体液は、食中毒の原因になる様々な雑菌が繁殖する」恐れがあります

耳が直接料理に触れることはありませんが、無意識のうちに手で耳を触ってしまった場合「手から料理や食材に」雑菌が広がります。

飲食店にとって、食中毒を防ぐのは最も重要なことなので「衛生面からピアスは禁止」されていることがあります。

飲食店ピアス禁止の理由「見た目の問題」

飲食店スタッフの見た目や身だしなみは「清潔感あふれる爽やかな印象」が望まれます。

今の若い世代の人々にとって、ピアスは「オシャレなアイテムの1つ」の認識が強いようですが、ピアスだけでなく髪色や髪の長さに対して「年配のお客様は不良のイメージ」を持つ人がいます。

衛生面が重要である飲食店は「お客様から、ある程度の信用を得る必要がある」ので、誰が見ても清潔感がある・爽やかな見た目が望まれるわけです。

飲食店ピアス禁止の理由「異物混入の問題」

ピアスはイヤリングのように『耳を挟むだけではないので取れない!安全!』と思われるかもしれません。

しかし、留め具が知らないうちに『緩んで外れていた、どこで外れたかわからない』などの状況になり、最悪の結果として「料理に混入する」危険があります。

料理に異物混入すると衛生面だけでなく「お客様が怪我する」恐れもあります

 

以上の3点「衛生面」「見た目」「異物混入」の点から「飲食店でピアスをつけるのはリスクしかない」ので「基本的に禁止」されています。

一方で「ピアスOKな飲食店」も存在します。

「ピアスOK」な飲食店アルバイトもある

「ピアスやネイル・髪色や髪型自由」な飲食店が存在します。

ピアスやネイルなどを「個性として評価する」企業なのでしょう。経営者の方針なので批判する気もありません。

ピアスなどオシャレして飲食店で働きたい場合は「ピアスOKなお店」で働きましょう。

飲食店でピアスを隠したい

飲食店でピアスを隠したい状況は「ピアス禁止と知らず、ピアス穴を開けてしまった場合」ではないでしょうか。

ピアス穴を開けた後、ファーストピアスと呼ばれる「仮のピアスを1~3ヵ月」ほどしていないと、穴が塞がってしまいます。

ファーストピアスを隠す方法について、こちらの記事で詳しく解説していますが基本的に「ピアスOKな飲食店で働く」のが正解です。

ファーストピアスを隠すグッズ紹介。バイト先でばれたくないときに

店長や人事の方と相談し、ピアス穴が安定するまで「1~3ヵ月ほど働かない」のも手段の一つですが解雇されるリスクが高いでしょう。なので「ピアスOKの職場」を選びましょう。

バイト『ピアス禁止でも開けたい!』

アルバイトで「ピアス禁止」でも開けたい方がいるようです。

アルバイトの労働時間は『8時間程度だからファーストピアスをしてなくても大丈夫だろう…』

人によっては、ピアスを開けて1ヵ月が経っても「一日ピアスをつけないだけで穴が塞がる」こともあるようです。

本来は「ファーストピアスを3ヵ月ほどつけたままにするのが良い」とされており、アルバイトで「ピアス禁止」のお店で働き続けるのは厳しいと思います。

冒頭でも解説しましたが、飲食店でピアスを禁止している大きな理由は「衛生管理と異物混入」の面です。それらに逆らい「ピアスを開ける、またはファーストピアスをつけ続ける」のはリスクが高すぎます。

無理せず「ピアスOKな飲食店」で働きましょう。

ピアス禁止やOKの問題は「労働環境や仕事内容・人間関係」にも影響する印象です。ピアス禁止のお店で隠して働いても『何か居心地が悪い・あわない』といったことになります。

まとめ

今回は「飲食店とピアス禁止」について解説しました。

飲食店ピアス禁止の理由

  • 衛生管理面の問題
  • 見た目の問題
  • 異物混入の問題

以上のことをしっかり理解しましょう。

ピアス禁止のお店で「隠して働く」ことはオススメできません。

なぜなら、あなたのピアスで何か事故が起こったとき「責任を追及される可能性が高い」からです。

冒頭で述べたように「自由の裏には責任がある」ことを理解しましょう。

リスクの高いアルバイトをせず「ピアスOKな飲食店や職場」で働くことが正解です。

おすすめ就活サービス
アルバイトEX  これは広告です

色々なアルバイトサイトに登録するの面倒じゃないですか?
アルバイトEXは、20のアルバイトサイトをまとめてくれています。
お祝い金や各種条件を比較するのにとても便利です。

マッハバイト  これは広告です

アルバイトに特化した求人サイト。
日払い求人や、短期・単発の求人情報も豊富で、試しに飲食業界に携わってみたい人にはうってつけ
さらに今なら、バイト採用で最大1万円がもらえるキャンペーンも実践中。

アルファリゾート  これは広告です

短期間でお金を貯めたいなら「リゾートバイト」
北海道から沖縄まで全国リゾートバイトの最新情報をお届け。
留学やワーキングホリデーの資金を貯めるなら家賃・食費など無料なリゾートバイトが最適

LINEアカウント

現役料理長の飲食悩み相談Line

お困りの人のための あつまり

友だち追加

飲食バイト
スポンサーリンク
ten職レストラン
タイトルとURLをコピーしました